【一般整備】MR-Sタイヤの組み換え その2
UPDATE: 2024.08.09
MR-S

MR-sタイヤの組み替え

MR-Sのタイヤの組み替えの続きです。

タイヤをタイヤチェンジャーのターンテーブルの上に置きました。

これから、ホイールをターンテーブルに固定します。

 

タイヤチェンジャーのペダルです。

この左から二番めのペダルを踏むとターンテーブルの上のツメが開いたり閉じたりします。

このツメでホイールを固定します。

この時ホイール以外をツメが挟んだり、ツメが均等にホイールを挟まなかったりすると危険です。

また、ビートでのホイールとタイヤの密着をしっかり外せていないと、

ツメがホイールを挟めません。

 

きちんとターンテーブルのツメがツメがホイールを固定できている様子を下から見たところです。

一見すると4つのツメ全部がホイールを挟んでいるように見えて一つだけ挟めていなかったりするので

確認は大事です。

アームが起きている所です。

あらかじめ黄色で囲ったハンドルをねじって赤で囲った出っ張りをロックから外し、

緑で囲ったマウントツールを動かせるようにして上に引き上げてから、

またハンドルをねじって出っ張りをロックにかけてマウントツールを固定し、

アームを起こしてもマウントツールがタイヤやホイールに当たらないようにしてから、

左端のペダルを踏んでアームを起こします。

 

アームが起きたら、またハンドルをねじってロックを外し、

マウントツールを下げて、

ホイールに接触しない程度にホイールの縁の近くにマウントツールの場所を調整し、

ハンドルをねじってロックをかけてマウントツールを固定します。

上名古屋サービスステーション

052-531-6796

 

 

 

 

 

上名古屋セルフステーション
名古屋市西区上名古屋3−21−18
TEL 052−531−6796
http://mitsuyu.co.jp/station/station-kaminagoya
中野 英雄

執筆者:中野 英雄

自動車検査員 キーパー検定1級

秩父通店の中野英雄です。
私は、2級ガソリンエンジンと車検整備完了時の最終検査をする自動車検査員の資格を持っています。
当店では故障の修理時にお客様の要望によりリサイクルパーツを用いて修理代を安く抑えることもしております。
修理の際は是非、ご相談ください。