スタッフブログ

井瀬木POC 鈑金工場

2カ所目の鈑金工場が稼働し始めました
現在、予約で一杯になっています
とてもありがたいことで感謝しております

しかし、鈑金はすぐにやってもらいたい
傷ついた車で順番を待つのはいやなものです

工場が出来てすぐですが、新しいスタッフも
入社予定です

ここで使っているクリアー層は固くて、艶もあります
全塗装も可能な設備です

長く車に乗り続けるためのお手伝いが出来れば幸せです

 

日本一高い橋

旅足橋

杉原千畝記念館

みたけの森

日本一高い橋と聞いて行ってきました。

以前御嵩に住む、友人A木君に誘われて、

新旅足橋(たびそくばし)へ行ってきましたが

その時は豪雨災害のため一番下まで行くことができませんでした。

今回こちらから誘っていつものS山君と3人で行ってきた。

日本一といっても標高ではなく、川からの距離が

高いということです。

(どこにも日本一とは表していなかったけど)

橋の上からの眺めはなかなか迫力でした。

ここらあたりは、見どころの多いところで、

人道の丘、杉浦千畝記念館、歴史ブームで

森蘭丸のふるさと、兼山町、可児花フェスタ記念公園

A木君おすすめの、(桜、ささゆり、紅葉)が楽しめる

みたけの森。最近オープンした(道の駅可児っ子)。

ぜひ皆さん一度訪れてみてください。

直売 小野田

井瀬木の鈑金工場

10月1日からシャッター取替、ブースの搬入と工事が進んでいます
満油商事株式会社の鈑金工場2カ所目を作っています

この工場で使うのは水性塗料です
新車にも取り入れられている環境に優しい塗料です
難点は乾きにくい事

それでブースには感想を早めるヒーターがついていて
かなり大掛かりなものになってしまいました

もうすぐ完成です

高田寺鈑金工場
北名古屋市高田寺西の門7
TEL 0568-68-9268
http://mitsuyu.co.jp/station/station-bankin

勉強会です

当社がJ.Ferryの藪さんのコンサルティングを受け始めて3年目、

昨年から同業の7社が集まってスクール形式が始まり、

今年は3社増えて2年目になりました

毎月1回集り、お昼から始まり2時間程考え方、
人としてのあり方、その後2時間マーケティング、
5時位からは皆でグループトークで今している事、
悩んでいる事、皆で取り組んでいる事の状況を話し合います
止めないと何時までも話し終わらないので、
19時過ぎた位に一旦終了させ、場所を変え、
食事をしながらアルコールも入って更にヒートアップ3次回突入の強者も
前回、月1回のコンサルティングだけで無く、
聞いている人の中にもその道のプロがいる
お互いに教え合う事をしたら、と言われて第1回目をする事に
9:30スタート
本社会議室午前、午後から岩倉で実技です
参加費はお昼のお弁当代の実費500円です
座学で資料などを作るのは大変だったでしょう
基本的で当たり前と思っていた事で、
こんな例外があったなんて話しがあり、皆が盛り上がり始めました
一方通行から、参加型に変わりました
バイクの自賠責でも盛り上がっています
大丈夫だろうかと心配しましたが、
毎月集まって話し合い、
飲み会等でコミュニケーションが取れている仲間なので
一方的になる事も無く良い感じで進行しました
本社
名古屋市西区秩父通2−8
TEL 052−531−8261
http://mitsuyu.co.jp/station/station-honsya

郡上八幡

何年かぶりに郡上八幡に行ってきました
元気が感じられるお店が並んでいて町に活気が感じられます

同じような町はたくさんありますが、行ってみたいと思う所があるのがいいですね
郡上踊りで有名なのは皆さんご存知でしょう

サンプル工房もなかなかで2回目になります
前回は天ぷらの制作でしたが今回はスイーツにチャレンジ
携帯のストラップになったりと実用的でさらに簡単で
初心者、小さい子にもオリジナルを作りたい人にもお勧めです

水の音を聞きながらの散策とても癒されます
西区からですと1時間くらいで着きます
お昼から出かけても十分楽しめます

雀のお宿と言うお店がありました
とても気になるお店なので行かれた方
どんな感じだったか、教えていただけませんか

最強の新聞折り込みチラシ

朝刊から織り込みチラシを見るのが私の1日のはじまりです
今日は、その中に今まで見たことのないくらいインパクトのあるチラシを発見しました

手書き、黄色のこれ以上悪い品質は無い様なA4の用紙(失礼)に茶色の印刷
シンプル、伝えたいことはすべて書いてあり余分な物はない

当社も車検、コーティング、灯油配達と色々なチラシを作り続けていますが、
こんなチラシは作れません

家族がよく買ってきてくれたお店で
数ヶ月前にマンションの立て替え工事で無くなってしまっていましたが、
浄心の東、弁天通3丁目の場所で今日オープンしました

チラシに誘われて、思わず買いに行ってしまいました

廃タイヤの処理工場を見てきました

満油商事でタイヤを購入していただいたお客様の古いタイヤは有料で産業廃棄物処理の会社にお願いして引き取っていただいています

新しくお願いする予定の工場を見せて頂くために行ってきました

一度では細かくならないので、2度3度と繰り返して細かく砕きます
写真ではわかりませんがとても強い力でタイヤを切り刻みます
粉砕器の上から写真を撮っている時は音と振動で怖いくらいです
砕いたタイヤは製紙工場へ運ばれ燃料となります

安心して任せられる会社さんで安心しました

本社
名古屋市西区秩父通2−8
TEL 052−531−8261
http://mitsuyu.co.jp/station/station-honsya

”とまと展Ⅱ”にいってきました

”とまと展Ⅱ”にいってきました。
お盆休みの中、茶畑さんの個展”とまと展Ⅱ”を観に東海市にあるとまと記念館に出かけました。

記念館入り口では、スチール製のカニがお出迎えしてくれました。
今回の個展は、12枚の展示です。
相変わらずのほのぼのとした可愛らしい絵が、明るいお部屋にかざられています。
8/30(月)まで開催しています。

お隣には「とまとの花」という美味しいパン屋さんもできました。
お時間のある方は是非どうぞ!

〒476-0003 愛知県東海市荒尾町大城10(一太郎翁 とまと記念館1階)
tel:052-602-2626 fax:052-604-5151
火曜日休館

長野市の出張で

盛和塾塾長例会で長野行きのしなのを駅でチケットを購入したので

窓際は取れず通路側の席へ、

隣の席の男性から「社長さんですか」声を掛けられました

その方は倫理法人会のスーパーバイザーをして見える方で、

岡山の講演の帰りで松本まで2時間話をさせてもらい、色々教えて頂きました

 

実は、私、社員向けに毎日メールで稲盛和夫氏、

松下幸之助氏、石川洋氏の言葉を、実績や私のコメントの前に付けて送っていました

 

今月、7月1日からは、お客さまから頂いた職場の教養という、

倫理法人会の出している本を頂き、内容が解りやすく具体的で、

押し付けがましくもないので使わせて頂いたところだったのです

お陰であっと言う間に長野に着きました

 

4時からの塾長例会の受付で指定のテーブルの番号を頂き、

65テーブルあって番号が6番、恐る恐る行って見ると中央最前列、

コンサートなら大喜びですが、

そして席にある名札は稲盛塾長の隣に今日の発表者その隣が私の席です

しっかり緊張してしまいました

 

しかし、稲盛塾長は何度も私達にお酌をしてくださったり、

会社はどうかと聞いて頂き、頑張るようにと励ましの言葉と握手もして頂きました

こんなことがあるのだろうかと信じられない1日でした

京都 イノダコーヒー本店

昨日は法要で京都の親戚のところへ行ってきました
渋滞を予想して早めに出たので時間調整で友人から教えてもらっていた「いのだ珈琲」本店に寄りました
9時過ぎで順番待ち10分ほど10人くらい並んでいました
70周年と言うことで老舗のコーヒー店
私も産まれていない頃の創業
小さな丸いテーブルに小振りなクッションの柔らかい椅子
テーブルクロスやいすのカバー、 ドアや窓も年代を感じさせます
お客様が皆とってもいい感じで話をしています
テーブルの大きさと形がこの雰囲気を作っているような気がしました
コーヒーもとてもおいしかった
濃厚な味でしたが、嫌な重さがありません
こだわりが作り上げた味なのでしょう
駐車場があり1時間は無料です
京都に行ったらまた寄りたいと思います
上にスクロール