スタッフブログ

高田寺鈑金紹介パート⑤

今回も材料について、磨き編です。

前回はペーパー編をお届けしましたが、今回は塗装した後の磨きの時に使用する材料のご紹介です。

塗装後の磨きとは、塗装時に付着した小さなホコリやブツを削る時に付くペーパー目を磨いて消したり、塗装肌といって塗膜表面の凹凸を現車に近づけるために磨いて調整する工程の事です。
作業的には、ポリッシャーにバフをセットしコンパウンドを付けて磨き上げていきます。
その際バフやコンパウンドは徐々に目の細かい物へと替えていき、バフ目(オーロラマークとも呼ばれています)が見えなくなるように仕上げていきます。

・コンパウンド、これがコンパウンドです。今は中目・細目・極細目の三種類を使用しています。
ノンシリコン系の物なので、仕上がり具合が艶にごまかされないので洗車したらペーパー目が見えてしまう『戻り』現象が起き難いので気に入っています!

・バフ、こちらがポリッシャーにセットするバフです。ポリッシャーが大小2種類あるので、各サイズの中目・細目・極細目用のバフを揃えています。
コンパウンドの種類で使うバフを限定する事で中目のコンパウンドの残りカスでバフ目が出る事が無くなり、濃色の車でも悩まずに磨く事が出来ます。

・小分けボトル、コンパウンドはこちらの小分けボトルに移しています。磨き時に持ち運びしやすい事と赤=中目、黄=細目、緑=極細目と色で分けてあるので、バフの選択時に種類を間違える事がありません。

次回は塗装編をお送りします。

上名古屋板金工場
名古屋市西区上名古屋3−20−18
TEL 052−531−6796
https://mitsuyu.co.jp/station/station-bankin

車検って?  ホリデー車検秩父通店

車を所有していると必ず必要になってくる車検
日本の法律では、道路を走る車は2年に1回(※新車時初回は3年に1回)
車検を受ける事は法律で決まっています。
車検を受けないと、「無車検車運行」になり、厳しい罰則があるので気をつけましょう!

もし車検をせずにそのままにしていると、整備不良や、故障の原因になってしまい、
事故が起こってしまう可能性がある為、事故や整備不調を未然に防ぐ為にも
必ず忘れずに車検を受けるようにしましょう!
車検は車検満了日の1ヶ月前から受ける事が出来るので、余裕を持って受けることをお勧めします!
また、車検を受けたからといって、次の車検まで何もしないのではなく、定期的な点検や整備をしてくださいね♪

車検についてお気軽にご相談ください!

ホリデー車検秩父通工場
名古屋市西区秩父通2−8
TEL 052−508−6088
http://mitsuyu.co.jp/station/station-syaken

高田寺鈑金紹介パート④

今回は材料、ペーパー編です。

鈑金工場で塗料の次に種類が多いもの、それはペーパーです!
ペーパーと言っても紙ではなくて紙ヤスリの事です。
塗装をしない日はありますが、ペーパーを触らない日は無いと言っても過言ではありません!

今ではメーカーさんが作業者目線でいろいろな材質の商品を開発をされており、紙では無いペーパーもありますが使い勝手の良い物を高田寺鈑金では使用しております。
職人さんと話しながら作業効率を意識し厳選しているつもりですが30種類はあります。
それらを用途に合わせて最適な選択をし使い分けているのです。

無駄にペーパーについて熱く語ってしまいました^^;
次回も材料編をお届けします~(^∀^)ノ~~

スコッチブライト ・ これはペーパーではありませんが、旧塗膜と上から塗装する塗料との密着性を高めるために、細かいキズを付ける『足付け』作業で使用します。
脱脂用の洗剤を付けてワックスの残りカスを除去する時にも使います。800番と1500番相当です。

ディスクペーパー ・ この円形のペーパーは、ダブルアクションやギヤアクションのエアーサンダーで塗膜やパテを削る時に使用しています。
表面にエアーツールの排気穴に合った穴が開いているので研磨した時に出る粉塵の排出性に優れており、ペーパーの目詰まりを起こしにくいのでムラ無く研磨できます。60番から320番まで5種類あります。

 

ブツ取りペーパー ・ 塗装中に塗膜に付着した細かいブツやホコリを研磨して平滑にする時に使うのがこちらのペーパー達です。塗膜が硬化してからブツを削り平滑にするのですが、ピンポイントで削れるように1枚のシートが3cmほどのブロックで切り分けられているので使い勝手が良いです。
他にも塗装の表面の凹凸(業界では肌と言います)を調節する際に使う目の細かいディスクペーパーもあります。3つの形状で1300番から3000番まであります。

ロールペーパー ・ こちらはパテを手研ぎで研磨する際に使用します。他製品に比べて若干高価ですがロールなので必要な長さで切って使える事と、表面がメッシュ状なので、研ぎカスが目詰まりしにくく研磨力が長持ちするので気に入って使っています。80番から240番まで4種類あります。

空研ぎペーパー ・ こちらの空研ぎ(からとぎ)ペーパーは、新品ドアなどの水で濡らしたくないパーツを研磨する時や劣化した旧塗膜を削り落とすときに使用します。
従来のペーパーより研磨力が長持ちしペーパー目が均一なので深いキズが入らず使い勝手が良いです。円形と長方形で360番から600番まで3種類づつあります。

耐水ペーパー ・ 耐水ペーパーはその名の通り水で濡らしてもボロボロにならないので、水研ぎするときに使います。下地の前の微調整や足付け、サフェーサーの研磨・足付けに使います。
以前は大判を手で四つ切にして使用していましたが、使用枚数が多いので手で折り目を付けて切る時間がもったいないと感じ最初から四つ切になっているタイプに変更しました。
1箱あたり30分は短縮できたと思います。240番から2000番まで6種類あります。

 

☆ホリデー車検秩父通店の紹介☆

住所: 名古屋市西区秩父通2-8
電話番号(フリーダイヤル):0120-927-471
定休日:火曜日
営業時間:9:00〜19:00

黄色い建物が目印です(*^∨^*)
店舗目の前のスペースもしくはお客様用駐車場をご利用ください(・∀・)

車検(国産車・輸入車・バイク)、整備、修理、車買取・販売、自動車保険
お車のことなんでもご相談ください(^_^)v

ホリデー車検秩父通工場
名古屋市西区秩父通2−8
TEL 052−508−6088
http://mitsuyu.co.jp/station/station-syaken

高田寺鈑金紹介パート③

今回も設備について、鈑金編です。

鈑金編では、使用している設備・道具を紹介させて頂きます。
まず、一番大きな設備がフレーム修正機です。
事故などの衝撃で曲がってしまった自動車の骨格を引っ張る設備です。
ボディのヘコミなどはスタッド溶接機が活躍してくれています。車のボディは中からハンマーで叩けない場所が多いので、このスタッド溶接機で外側から溶接しヘコミを引き出します。なので鈑金屋さんでは規模問わず必須設備です!

次回はこだわりの材料編を紹介します!

修正機、四点固定のオーソドックスなタイプですが、小破・中破の事故車を修理するときに活躍してくれます!

クランプ・チェーン、修正機で骨格を引っ張る時に車の形状に合わせて、クランプやチェーンを使い分けて引っ張ります。

スタッド溶接機、ワッシャーを溶接してスライドハンマーで引き出したり、損傷にあわせてさまざまなアタッチメントを使い分け、ボディのヘコミを引き出す時に使用します。
鈑金工具、ボディの鈑金をする時に使用する工具の一部です。いろいろな形のハンマーや当て板を使用し、基準面まで叩き出します。

上名古屋板金工場
名古屋市西区上名古屋3−20−18
TEL 052−531−6796
https://mitsuyu.co.jp/station/station-bankin

 

高田寺鈑金紹介パート②

今回は設備について、塗装編です。

まず、高田寺鈑金の特徴は環境や塗装作業者の体に優しい水性塗料を使用している事です!
従来は自動車メーカー生産ラインも有機溶剤を使用した塗料を使用していましたが、環境保全の観点から欧州メーカーをはじめ国内メーカーも生産ラインで水性塗料に切り替えて始めています。
塗装に関する設備では、水性塗料の特性に合った上下圧送式の塗装ブースが自慢の設備です。
これにより塗装中に付着するホコリ・ブツを最小限に抑える事ができ、仕上がり・作業時間にも大きく貢献してくれています!

調色スペース、右手にあるのが水性塗料です。作業性を考えてカテゴリー毎に陳列し、在庫切れにならないように発注のタイミングも明記してあります。

塗装ブース設置時、天井のフィルターを通したキレイな空気を吸い込み、塗装ミストは床のフィルターで濾してから排出しています。蛍光灯の本数も多いので簡易ブースと比べると作業性が全然違います!

塗装ブース2、全長5m越えのビッグセダンから全高2m近いミニバン・SUVも楽々入る大きなブースなので、複数パネルの塗装・全塗装にも貢献してくれています。

次回は鈑金編を紹介します~^^

上名古屋板金工場
名古屋市西区上名古屋3−20−18
TEL 052−531−6796
https://mitsuyu.co.jp/station/station-bankin

岐阜県にある「美濃にわか茶屋」

いつもお世話になってます。上名古屋セルフステーションです。

最近、道の駅行くのがシリーズ化してしまった感ありますが、ドライブレポには欠かせない!ってことで、今回は岐阜県にある「美濃にわか茶屋」です。

東海北陸道美濃インターから国道北上すると現れる道の駅です。
美濃和紙や隣接する関市などが、ご当地道の駅ならではのオリジナリティあふれる紹介がされています。
もちろんグルメも充実。写真は高山ラーメン。しょうゆベースですが、あっさりしたスープで非常においしいです。

またこの道の駅の脇には長良川が流れていて、今のシーズンは車でピクニックされる方が非常に多いのも特長です。

夏休みも入りました。ちょっと涼をとりに岐阜県美濃のにわか茶屋。

いかがですか?

 

岩倉SS  ミライースご購入ありがとうございます!

岩倉SS
ミライースご購入ありがとうございます!

この度はお車の乗り換えを当店にお任せいただき、ありがとうございました!
当店では、新車・中古車・リース等、お客様に要望に合った一台をご案内しています。

奥様はビークルリースをご利用いただいていますが、今回はご主人様の通勤用のお車が突然の不調ということで、納期の早い中古車をご注文いただきました。
1万台のオークション出品車の中から、ご希望の1台をお選びいただき、注文から5日で納車をさせていただきました。

毎日、長い距離を通勤されているので、燃費の良いミライースにお乗り替え。
今までお乗りいただいていたお車の燃費 8km/L
ミライースのカタログ燃費 30km/L(実燃費20km/L台)

燃料代が半分以上節約できて、奥様も納得のお買換えになりました。
アフターフォローも、いつもの顔なじみのスタッフが責任を持って応対しております。
お客様の期待に応えるよう、スタッフが精一杯お手伝いをさせていただきます!

by Nonoyama

岩倉セルフステーション
岩倉市大市場町郷廻331
TEL 0587-66-8522
http://mitsuyu.co.jp/station/station-iwakura

半年または5000kmでのオイル交換を必ず実施してください!

車検入庫のシエンタ

前回の車検からエンジンオイル未交換で30,000km走行でオイルの状態は写真のようにゴテゴテドロドロでした。

量も1.5Lと半分ぐらいしか入っておらず、オイルのフィラーキャップを開けてみるとこのような状態でした。

抜いたオイルの状態がこちら

柔らかいオイルを使用して現在の高性能エンジンの潤滑をしていますが
このオイルの状態では潤滑剤として全く機能していません。
秩父通では半年または5000kmでのオイル交換を必ず実施していただくよう出庫時にご案内しています!

 ホリデー車検秩父通工場
名古屋市西区秩父通2−8
TEL 052−508−6088
http://mitsuyu.co.jp/station/station-syaken

夏はタイヤにとっても過酷な季節ですね

先日タイヤ交換で入庫したBMW X5

タイヤに亀裂があり、ホイールから外してみると
こんなにも亀裂が!!

お客様にも確認してもらい、
「スタンドでタイヤに亀裂がある事を教えてもらい、持ってきました。本当に危なかったですね。変えておいて良かったです。」とのお声でした。

普段の見た目ではなかなか分かりにくいですが定期的な点検で、安全なタイヤで!!
タイヤのご相談いつでもお待ちしております。

上名古屋セルフステーション
名古屋市西区上名古屋3−21−18
TEL 052−531−6796
http://mitsuyu.co.jp/station/station-kaminagoya

新車のコーティングが増えてきました

上名古屋セルフステーションでは、最近新車のコーティングが増えてきました。

今回はまだ買ったばかりだというクラウンアスリートのコーティングをさせていただきました。

新車でもコーティングをすると、より深い艶になり、また汚れにも強くなります。繰り返し施工していくと常に綺麗なボディで、売る際の査定も上がる良いことづくめなんです。

プリウスやインサイトなどのMサイズで19,800円で、写真のクラウンで21,800円で施工できます。大きさによって金額が変わりますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

上名古屋セルフステーション
名古屋市西区上名古屋3−21−18
TEL 052−531−6796
http://mitsuyu.co.jp/station/station-kaminagoya

エアコンリフレッシャーでメンテナンスのおすすめ

岩倉セルフステーションからのお知らせ!
暑い夏がまたやってきました。
今年は酷暑と予測され、厳しい夏となりそうです。

5月にはエアコンシーズン突入でエアコンリフレッシャーをご案内しました。
引き続きドライブ中に快適な車内温度を保持するエアコンメンテの簡易的なおすすめ!

家庭用エアコンと同じ構造を持ちながら、家庭機以上の過酷な状況下で使用されています。

そのカーエアコンのトラブル回避、フリクションロス低減、燃費向上に貢献してくれるのがエアコンオイルです。
カーエアコンは家庭用と違い、【動く】(当たり前ですが)という使用方法になりますので繋ぎ目からの漏れ等が発生してしまいます。

そんな不足したオイルを補ってくれるのがこの【エアコンオイル】
コンプレッサーと呼ばれるロータリー式エンジンに相当するものが動力源となるためその保護に役立つわけです。

エアコンオイル 1本 3240円 (作業料込み)

 

併せて再度ご案内します。

エアコンガスを回収し、クリーニングを行い、エアコンオイルを注入して不純物を取り除くエアコンリフレッシャーもおすすめ!!

軽自動車 9720円~
普通車 10800円~

スタッフまでお気軽にご相談ください。

岩倉セルフステーション
岩倉市大市場町郷廻331
TEL 0587-66-8522
http://mitsuyu.co.jp/station/station-iwakura

アウディA6 ヘッドライトプロテクト

アウディA6のヘッドライトプロテクトです。

HIDバルブの交換で入庫したお車ですがヘッドライトレンズの劣化が進行して おり、黄ばみ・濁りがあり、
HIDバルブを交換する時にヘッドライトを外すので、 ついでにヘッドライトプロテクトの施工をオススメしました。

新車時からの予防は軽・小型車で12000円(税別) 大型車で16000円(税別)です。
黄ばみを落とす場合は上記プラス 軽・小型車で4000円(税別) 大型車で5000円(税別)です。
輸入車は特殊工具が必要なケースもありますので上記プラス6000円(税別)になります。

今回のA6の場合は24500円(税別)です。

修理期間は乾燥時間が必要なので一泊二日です。

1.平成13年式のA6です。ヘッドライトの表面が紫外線による劣化で黄ばんでしまっています。

2.施工前です。

3.黄ばみを削り落とし塗装前の下処理をしました。

4.施工後です。磨くだけの黄ばみ落としではないので数年のうちに黄ばみが再発することはありません。

5.施工が完了したヘッドライトをボディに組み付けました。

6.レンズの内側に若干汚れがあったので完全に透明感が復活したわけではありませんが、十分キレイに施工出来ました。

上名古屋板金工場
名古屋市西区上名古屋3−20−18
TEL 052−531−6796
https://mitsuyu.co.jp/station/station-bankin

 

クーラント(冷却水)漏れ ミニクーパーS

クーラント(冷却水)漏れで入庫のミニクーパーSです。

漏れの原因はサーモハウジングの割れです。(強化プラスチックだと思いますが、よく漏れる事があるみたいです。)

外したサーモハウジングで、赤丸の部分が割れています。

新品のサーモハウジングです。

外したサーモハウジングの中です。かなり汚れています。

サーモハウジングの受け側(エンジン側)です。

ここもなるべくキレイにしておきます。

サーモハウジングとウォーターポンプを繋ぐホースも交換です。

取り付け完了!後は冷却水を補充し、1日エアー抜きを行い最終調整して納車です。

ホリデー車検秩父通工場
名古屋市西区秩父通2−8
TEL 052−508−6088
http://mitsuyu.co.jp/station/station-syaken

ロードスター リヤパッド交換

平成10年6月 ロードスター NB8C リヤパッド交換

通常のリヤパッド交換と違い、キャリパーピストンを縮める事ができません。

画像にあるように中央のボルトを外すと六角ボルトが見えてきます。

その六角ボルトに六角レンチ(ヘキサゴンソケットがベスト)を差し込み、反時計回りで回転させるとピストンに余裕が出てきて、縮める事ができます。
ただし、その後は調整を怠るとサイドブレーキの引き代が大きく変化します。

度は先ほどの六角ボルトを時計回りに回転させるとタイヤがロックします。
ロックしたところよりほんの少し(約反時計回り90°が目安)逆回転させるとタイヤが回すことができるようになります。

部品代5500円 工賃5400円で完了しました。

車種問わずお問い合わせ、ご相談お待ちしております。

岩倉セルフステーション
岩倉市大市場町郷廻331
TEL 0587-66-8522
http://mitsuyu.co.jp/station/station-iwakura

リアブレーキオーバーホール

平成13年 ホンダ バモス GF-HM2 走行距離

車検入庫にてリヤブレーキ分解点検を実施。
リヤホイールシリンダ回りに油分のベタつきがありました。

リヤカップの摩耗による漏れ、もしくは劣化進行度によるホイールシリンダ内傷損傷が考えられるため、急遽オーバーホール(分解整備)。
先ずライニング部分を半脱着し、ホイールシリンダよりピストン、カップ(ゴム)とダストブーツ、内部スプリングを取り外します。

残ったホイールシリンダがこちらです。

ホイールシリンダ内部の段つきとひっかかりを目視と指にて診断を実施しました。

今回はホイールシリンダ周辺のベタつきなので、ホイールシリンダ交換までは行かないと予測して取り掛かり、確認の意味で上記診断を実施しました。

酷い場合はホイールシリンダごと交換となり余分な費用が発生していまいます。
あまりにも酷いとライニング交換に至ってしまうケースがありますので、車検だけでなく12ヶ月点検も推奨しておりますのでご利用ください。
下部に置いてあるゴムがカップで、このゴムのセットがカップキットです。

このゴムの断面は画像にあるよう横台形状になっており、ブレーキを踏むと両サイドに台形の広い方が両端内側に設置してあるため、油圧を受けて画像の状態だと左右へ移動します。
その後ブレーキを離すと油圧が解放され、ライニングからの戻りで右側へ移動します。

先ほどのバネ(内部スプリング)があるので、一定距離の移動で止まる仕組みです。
このカップゴムを移動させるので、グリスによっての抵抗の低減を図ります。
ブレーキフルードの材質変化への影響力も少なく、ゴムへの負担も軽減させ、摩擦抵抗の低減できるカップ専用グリスが必要です。
このピンクのグリスがカップグリスです。

このグリスは最近でこそチューブ自体の素材が良くなり、そのまま使っても問題ないですが、昔の物はチューブの表面塗料がブレーキフルードに触れるため、化粧塗料が剥がれてしまい、これがフルード内部に混入するとフルード成分に影響を与え、不具合を発生させるため表面塗料が剥がれたり、触れないようにガムテープでテーピング保護をしていました。

このグリスを画像のように盛り込み、ゴムを被せ、はみ出たグリスをゴム回り一周をきれいに引き延ばすことでゴムの抵抗を軽減させます。
このゴムとダストブーツを組み替えて、各ブレーキパーツを復元すれば完了となります。

このバモスのカップキット交換は
部品代 1,425円
工賃通常交換 9,400円(車検時同時作業で7,800円)

早めの交換も一層安心かと思いますので、定期交換をお勧めします。
気になる方はスタッフまでお気軽にどうぞ。

 岩倉セルフステーション
岩倉市大市場町郷廻331
TEL 0587-66-8522
http://mitsuyu.co.jp/station/station-iwakura

バンパー補修

新車に乗り換えると今までの車と感覚が変わって…ガリッ!
って事になりがちです。・゜・(ノД`)
販売店に駆け込むとバンパー交換5万〜10万円と言われた経験ありませんか?

そんな時でも当店なら部分塗装から外して1本塗りまで修理で対応出来ます。

費用はほとんどのケースが 12,000〜35,000円です。
修理期間は1日〜3日です。
お困りの際は各店までお越し下さい(^▽^)/

ピッカーズ 上名古屋板金はこちら

名古屋市西区上名古屋3−20−18

080-4524-3208

https://mitsuyu.co.jp/station/station-bankin

ホリデー車検秩父通が第1位に!

ホリデー車検秩父通がホリデー車検の全国大会で表彰されました!

まだまだ、一番下のランクですがこれからも、お客様にお役に立てることを一番に考えていきます。

これもお客様と支えてくださった皆様のおかげです。
ありがとうございます。

ホリデー車検秩父通工場
名古屋市西区秩父通2−8
TEL 052−508−6088
http://mitsuyu.co.jp/station/station-syaken

カマロ 天張りの張り替え

近日公開!!初のアメ車☆★

お世話になります。満油商事上名古屋セルフステーションです。

9月よりPOCレンタカーの名前がスパイスレンタカーへと変更となりました。

そして、新しいレンタカーがぞくぞく入庫予定です。そのうちの一台シボレーのカマロがレンタカーの仲間に加わります!

お客様に快適で、喜んでいただけるレンタカーに出来る様に、いま急ピッチで準備をしております!

日本の夏の高温は天張りにはかなり過酷です。

輸入車にはよくある、シワやヨレにより垂れてきてしまった天井の張替え作業を行いました。

天井を取り外し、ルームミラや金具等を外していきます。

外した天井の古くなった生地を剥がし、台紙に残った接着剤を取り除いていきます。

新しい生地を合わせ、スプレーのりにて接着していきます。

元通りに組み付け作業完了です。

気になるお客様がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談下さい。

ピッカーズ 上名古屋板金はこちら

名古屋市西区上名古屋3−20−18

080-4524-3208

https://mitsuyu.co.jp/station/station-bankin

 

シャークアンテナ塗装

Facebookつながりでオーダー頂きました。

最近仲間に入れていただいた我夢車等中年団!のお仲間で東京からの依頼です。
出たばかりの色で、カラーコードが無く塗装ができる店を探しておいででした。

先に郵送でカバーを送って頂き、カラーコードだけで塗装。
現車を見ないままの塗装。

東京から京都へ向かう途中で寄って頂き、取り付けさせて頂きました。
色が違っていなかったので一安心。

おまけに愛車も運転させていただきました。
短いけど楽しい時間でした。
パンダ、楽しい!
細かいところまでオシャレ!

このアンテナを交換します

ピッカーズ 上名古屋板金はこちら
名古屋市西区上名古屋3−20−18
090-4524-3208
https://mitsuyu.co.jp/station/station-bankin

上にスクロール