
こんにちは!秩父通店です!
先日の当店で車をご購入していただきました!
新しい車が来るということでお子さん達もはしゃいでいました!
状態のいい車でしたので長く乗っていただけると思います!
当店では新車販売、中古車販売を行っております!
お気軽にスタッフまでお尋ねください!
名古屋市西区秩父通2−8
TEL 052−508−6088
http://mitsuyu.co.jp/station/station-syaken
こんにちは!秩父通店です!
先日の当店で車をご購入していただきました!
新しい車が来るということでお子さん達もはしゃいでいました!
状態のいい車でしたので長く乗っていただけると思います!
当店では新車販売、中古車販売を行っております!
お気軽にスタッフまでお尋ねください!
【ワゴンRオルタネーター交換】
こんにちは、秩父通店です!
先日お客様のワゴンRのオルタネーターを交換しました!
しかも立て続けに2台です。。。
軽自動車はスペースがかなり狭いのでオルタネーター本体を外しただけでは取り出すことができません。
本体が上側にあればすぐに終わる作業なのですが、ワゴンRはそうはいきませんでしたΣ(-᷅_-᷄๑)
マフラーを外したり、ドライブシャフトを抜いたりとかなり大変でした。
1回目はいろいろ迷いながら作業を進めましたが、2回目は要領よく進めれました!
初めての作業でしたが先輩方に助けてもらったりしながらこなすことができました!
これからもいろいろチャレンジして行きます!
ホリデー車検秩父通工場【輸出車両を回送してきました!】
こんにちは!ホリデー車検秩父通店です。
先日、アフリカのお客様に販売が決まったランドクルーザーを
金城埠頭の輸出ヤードに回送してきました。
輸出のヤードには見渡す限り車にが並んでいました!!
中には日本では見ないような車もあり、
あまり詳しくわないですが圧巻の光景でした!
日本の車は海外ではかなり人気が有るので、
日本ではもう乗られない車も海外では必要とされることが多いです。
すぐ廃車にしてしまうのではなく、
多くの人に乗っていただけるように微力ながら努力していきます!!
ホリデー車検秩父通工場【ヘッドライトクリア塗装】
こんにちは!上名古屋板金です。
今回は日産 ウィングロード
ヘッドクリア塗装事例のご紹介です。
他社で右側を修理後、
左右のヘッドライトの
色が違うのが気になると
ご来店され、左側のみの
施工をさせていただきました。
費用は9,250円(税別)
期間は2日間です。
お客様からは
「新品みたいになったね!ありがとう」と
お褒めの言葉をいただきました。
ヘッドライトの黄ばみは
落としてもある程度時間が
経つと再発してしまいます。
クリア塗装することによって、
長い間黄ばみを防止することが
できますので、気になる方は
是非、店頭スタッフへお尋ね下さい。
こんにちは!上名古屋板金です。
今回は日産 V36 スカイライン
エンジンヘッドカバー塗装事例の
ご紹介です。
色はお客様のご要望で
エルメスグリーンのようなグリーンパールに調色・塗装し、最後により個性を出すためにレインボーラメを塗装しました。
塗装費用は30,000(税別)
期間は3日間です。
ボンネットを開けた時に
エンジンヘッドカバーが個性的に
見えるようにしたい!という方は
是非、店頭スタッフへお尋ね下さい。
こんにちは!
本格的な夏のレジャーシーズンを迎えました。行楽地に向けてドライブや旅行、お盆の帰省など車での外出の機会が増えると思います。
そこで、皆さん!車のタイヤの空気圧は気にされていますか?
ある統計によると、高速道路での自動車のトラブルの上位にタイヤのトラブルがあるそうです。
例えば、異物を踏んでのパンク、空気圧が適正ではない為に起きるバーストなどなど。
そのようなトラブルを未然に防ぐにも、日頃からの点検が必要です。
当店では、タイヤの空気圧の点検や溝の有無など、無料で点検しています。
是非、お気軽にお立ち寄り下さい!
上名古屋セルフステーションの井ノ下です。
久々に整備ブログ更新です。(;^_^A
今回はトヨタMR-Sのシーケンシャルマニュアルに関するものです。
2000年から2008年にかけてトヨタからリリースされたスポーツカーの「MR-S」と「セリカ」にはシーケンシャルマニュアルという2ペダルマニュアルの車両があります。
この車は構造はマニュアル車の機構を使ってますが、クラッチの操作をコンピュータ制御と油圧を使用して操作する構造で、一昔前のサーキットレースでは主流のトランスミッション形式でした。
今回はこの油圧駆動させてる部分「アクチュエーター」内のフルード交換です。
実は構造としてはそんなに難しいものではなく、古いフルードを吸い取って、新しいオイルを補填するという、いたってシンプルなことではあるんですが、MR-Sの場合はボンネット内部が狭く、取り外すのに若干苦労します。
運転席ドアとあけてしまうとアクチュエーターが作動してしまうので、ヒューズを外してから作業を開始します。
補強バーを外してから、次にエアークリーナー部品などを外していくと、中にアクチュエーターが出てきます。
フルードそのものは非常に繊細なもので、異物などが入らないようカバーが被せられてます。
古いフルードを吸い取ってから350ml分新しいものを入れ、あとはパーツ類をもとにもどすだけです。
どのタイミングでこのアクチュエーターフルードを変えるのかというのは載っていないのですが、変速作用をするところなので、2年に1度の交換が良いかと思います。
数少ないシーケンシャルマニュアルという機構の貴重な交換作業をお伝えしました。
こんにちは!!コスモ石油名西店 山下です。
当店はニコニコレンタカーを
やっておりますが
お客様に快適に車に
乗っていただける様に、
もちろんメンテナンスも
しっかりやっています!
安心してお乗りいただけます!
ご予約お待ちしております!!
こんにちは!
スパイスレンタカーに新しくbBが加わりました!従来のbBよりも新し目で、オーディオにもこだわりが見られ、人気を博しています٩(^‿^)۶