
13日からですが、15日にはこんなにたまっています。
近所の人が「100円未満の小銭全部集めて持って来た!」とか、
お客様の気持ちがたまって行きます。
感謝です。
名古屋市西区秩父通2−8
TEL 052−531−8261
http://mitsuyu.co.jp/station/station-honsya
13日からですが、15日にはこんなにたまっています。
近所の人が「100円未満の小銭全部集めて持って来た!」とか、
お客様の気持ちがたまって行きます。
感謝です。
昨年の12月に聴導犬協会の募金箱を当社5SSに置かせていただき
皆さんのご協力をお願いしてきました。
3月1日に回収し4,375円集まり早速、協会へ送りました。皆様の温かい気持ち、ありがたく思います。
聴導犬のことは昨年11月のスタッフブログにのせました。
盲導犬のようになかなか知っていただけないのですが、
ほんの少しでも力になれたらと思います。引き続き、ご協力お願いします。
有難うございました。
満油商事株式会社
代表取締役社長の橋本 和明です
1年間大変お世話になりありがとうございました
心よりお礼申し上げます
厳しい中で社員たちの成長が頼もしく感じられた年でした
まだまだ発展途上の会社ですがどうぞよろしくお願いします
追伸
前に書いた忘年会の時
野村沙知代さんと立ち話のときに名刺を出しなさいと言われて渡していました
事務所で一人留守番をしていると郵便が届きました
野村克也氏からのはがきです
こんなすてきな心配りをして頂けるとは思っていなかったので 感激!!
年末31日最終日にとっても嬉しいプレゼントでした
最後の最後までついていました!
とても大規模な忘年会へ呼んで頂きました
さすがのプロの声量に感動でした
本社
テアトル・ドバレエカンパニーの「ジゼル」を観に行って来ました。
バレエの公演を観るのは初めてだったので「セリフ」のない舞台に少し違和感が有りましたが、
始まって5分もしないうちに舞台の上で繰り広げられstoryに引き込まれ、あっという間の3時間でした。
又、機会が有りましたら観に行きたいと思いました。
9月16日にヤマハのホームページから買います宣言をしました
発売日は10月1日(関東は9月1日)から
販売店に11月1日に届き、整備や充電などがあり
やっと手に入ったのが11月2日
毎日乗らないので充電し終わってから少し日にちが経つと満充電ではなくなります
12月に入り寒い日は安心して走れるのは20キロ少しに短くなりそうです
車両重量が56kgなので、力のない人はスタンドを上げるときにコツが必要です
昨年の東京モーターショーではこんな形でした
ガソリンスタンドをしているのになんで電気なの?
と聞かれます
1997年12月にプリウスが発売されて初めは価格が高いため売れなく
性能の問題もあったようです
2010年4月に販売が始まったアイミーブまだまだ一般的ではありませんが
ビックカメラやヤマダ電機でも販売が始まりました
今月はニッサンのリーフが発売されます
トヨタからもIQの電気自動車が2012年春に発売されます
個人や小さな会社で電気自動車に改造する様なことが始まり、法整備をするとのことです
先月御嵩に住む友人A木君に誘われみたけの森へ
行きましたが、紅葉には少し早かった。
今度は最高ぉ-というので、又S山君と3人で行ってきました。
最高のお天気、最高の景色、幸せですね。
近場にも良い所が沢山あります。小さいことにくよくよせずに、
どんどん出て行って、心を洗いに行きましょう。
春日井から多治見を通って御嵩へ出たんですが
途中内津神社へ寄りました。そこで楽しい短歌を拝見しました
心が優しくなってきます。
あの暑かった夏がようやく終わりを告げたかと思えば、
もう世間はすっかり冬支度。
今朝出勤途中に、楽しいモノを見つけました。
名古屋城のお堀端にあるホテル ウェスティンナゴヤキャッスルの
屋上??を見上げると。。
なんと!!サンタクロースが懸命にはしごを上っているではありませんか。
ちょっと嬉しくなって写真に収めましたので、紹介します。
このホテル、ロビーには毎年「生のもみの木」のクリスマスツリーが飾られます。
今年も大きなツリーが輝いています。
昨年は、外壁にも大きなリボンが飾られました。
毎年、楽しみにしています。
これから街はどんどんイルミネーションで飾られ、
煌びやかになっていきます。
今年も終わりが近くなっているんですね。
本社・黒田 眞弓
日本聴導犬協会へ行ってきました。
視覚障害者のお手伝いをするのは
盲導犬ですね。盲導犬は広く認知されているので
皆さんご存じだと思います。
それに比べて、聴覚障害者のお手伝いをするのが
聴導犬とは知りませんでした。
聴導犬の訓練をするところが長野県上伊那郡にあり
バスで見学に行くということで、参加しました。
中央道、駒ヶ根インターで降りしばらくで到着です。
少し考えてみてください。
聴覚障害者の方は、目覚ましの音が聞こえません。
お客さんが来て、チャイムを鳴らしても、聞こえません。
火災報知機が鳴っても聞こえません。
そんな状況で聴導犬が教えてくれるのです。
実演するのを、見せてもらいました。
ベッドで寝ていて目覚まし時計が鳴りました。聴導犬がとんできて
足をのせたり、上にのって知らせるのです。
人は誰でも幸せに生きる権利があります。
そのひとつを聴導犬がお手伝いしてくれています。
少し前までは、聴覚障害者の方は運転免許を取ることができなかった
そうです。聴覚障害者の方は外見で障害があることが
わかりにくいので誤解を受けやすいそうです。
そういったことを知ることで、何か変わっていけそうです。
〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村7030-1
TEL:0265-85-4615・5290
FAX:0265-85-5088
興味のある方覗いてみてください。
直売 小野田